企業向け支援 県民・施設向け支援
ロボットやアトムを身近に体験したい!
県民、ロボット開発企業、ロボットの部品製造企業に対してロボットに関する普及啓発を行い、ロボットの日常生活全体への定着を目指します。
複数の分類にまたがるものは、もっとも関わりの強い分類に掲載しています。支援・事業の全体像はこちらをご覧ください。
普及支援
企業向け支援 県民・施設向け支援
ロボット関連企業と商談や交流がしたい!
ロボット企業交流拠点
(ロボット企業交流拠点事業)

さがみロボット産業特区内にロボット企業交流拠点を設置し、ロボット企業や部品製造企業、大学等が利用できる交流スペースを活用して、ロボット産業のネットワーク形成を促進します。また、地域住民向けのロボット体験イベントを実施し、生活支援ロボットの普及を促進します。
常設のショールームでは、どなたでも無料で配膳ロボットや介護ロボット等を閲覧・体験できます。
交流拠点について
特区内にロボット企業交流拠点を2か所設置しています。
1か所目は相模原市の橋本駅近隣の「FUN+TECH LABO(ファンタステックラボ)」内に令和6年5月に設置しました。
2か所目は藤沢市の藤沢駅近隣に「ロボリンク」を令和6年11月に設置しました。
施設の利用料は、無料です。

施設概要
★【北の拠点】FUN+TECH LABO
所在地 | 相模原市緑区橋本2丁目1番58号 (JR東海が運営するイノベーション創出拠点「FUN+TECH LABO」内) |
交通 | JR・京王電鉄橋本駅徒歩2分 アクセスマップはこちら |
開館日 | 月曜日から金曜日(祝日・年末年始・イベント時を除く) |
開館時間 | 9時~18時 |
機能 | コミュニティスペース 詳細はこちら |
![]() |
★【南の拠点】ロボリンク
所在地 | 藤沢市藤沢559角若松ビル6階 |
交通 | JR東海道線・小田急江ノ島線・江ノ島電鉄線 藤沢駅徒歩2分。北口ペデストリアンデッキ直結 |
開館日 | 月曜日から土曜日(祝日・年末年始・イベント時を除く) |
開館時間 | 10時~17時45分 |
機能 | ショールーム、コワーキングスペース、セミナールーム 詳細はこちら |
![]() |
[お問い合わせ]
神奈川県 産業労働局 産業部 産業振興課 さがみロボット産業特区グループ
電話 045-210-5650
普及支援
県民・施設向け支援
ロボットを無料で体験したい!
ロボテラス
(ロボット体験施設・出張ロボテラス)

「ロボットのある暮らし」を想起させるような様々な生活支援ロボットを、実際の生活仕様に近い居住空間に溶け込んだ形の施設で県民に体験してもらい、日常生活への導入を促進します。
ロボット体験施設
WHILL Model C2(次世代型電動車椅子)やマッスルスーツ(働く現場での作業員の腰への負担をサポート)などを展示しています。施設ではロボテラススタッフが使用方法について説明の上、実際に体験ができます。
ロボテラスは湘南産業振興財団が運営し、令和5年10月の施設リニューアル以降、来場者数は増加しており、人気の施設となっています。
JR東海道本線辻堂駅(藤沢市)北口下車徒歩4分と駅から近く、どなたでも予約なしに無料でロボットを閲覧・体験ができます。
ロボテラスのウェブサイトはこちらをご覧ください。
出張ロボテラス
ロボテラス(体験施設)の広報のため、また、来場できない県民に対して、生活支援ロボットなどを体験してもらえるように、県内で行われる産業普及の各イベントに出張してロボットの展示を行っています。各イベントの内容などに応じたロボットを実際に見たり、体験することができます。
[お問い合わせ]
神奈川県 産業労働局 産業部 産業振興課 さがみロボット産業特区推進センター
電話 046-236-1577
普及支援
企業向け支援 県民・施設向け支援
ロボットを3D・ARで閲覧・体験したい!
バーチャルロボットタウンさがみウェブサイト

「さがみロボット産業特区」発のロボットの外観や動作を3Dで360°閲覧したり、スマートフォンやタブレット端末のカメラを通したAR機能の活用により、ロボットを配置したイメージを立体的に体験できます。
また、当サイト内に、ロボットに使われる部品や仕組みをわかりやすく伝えるために、一般的なロボットが有するメカニズムを、3Dアニメーションを通して学べるページも用意しています。
普及支援
企業向け支援 県民・施設向け支援
アトムのスペシャルアニメがみたい!